出張SANTAS(サンタス)、今日ヒットしていたな~というボードゲーム。7/30「津なぎさまちフェスタ」親子対象編


2017年7月30日は、「津なぎさまちフェスタ」へSANTAS(サンタス)でボードゲーム体験ブースを出展しました(通称:出張SANTAS)。
主催者発表で8,000人もの来場者があった大イベント。

対象は、親子がメインで、4歳以上に絞らせていただきました。
(一応、大人の方同士でも遊ぶかなと思ってイロイロ持っていきましたが、最初から最後まで親子メインでした)
参加者は、4~8歳の子どもが多かった印象です

SANTASブースは机が2つ。
なぜならスタッフ2人しかいなかったので。
10時~16時過ぎまで、トイレ休憩なし、昼食時間5分という盛況ぶりでした。

もう1つの机は18歳スタッフを信頼して100%任せていたのでよくわかってないのですが、
僕の方の机で、これは人気高かったなぁとか、反応良かったなぁとか、よく回ったなぁというものがいくつかあったので自分のメモ程度に書いておきます。

参考にしていただいてもいいのですが、特に何かデータがあるわけではなく、僕自身の肌感覚ですので、それぐらいの感じで見てもらえるといいなと思います。


どちらかのテーブルで常に動いていたぐらい人気でした。
見た目が派手(不思議)ですし、ルールもわかりやすいですしね。
ゲームをしないおじいちゃんが「なんや、これ磁石か?」って覗きに来るぐらいですから。

遠巻きに見てても一瞬で理解できるルールです。
インストが10秒ぐらいで終わるって、強みですよね。

年齢問わず好評でした。
ただ部品が小さいので、本当に小さい子どもがいると口の中に入れないかが心配。
あと、1つしかなかったので、片方のテーブルで使っているともう片方のテーブルで「やりたい」といってもできなかったのが改善の可能性アリでした。


ドブル

6歳以上の子ども&保護者の方にウケていました。
ただ、いろんな年齢の子どもがいる場合は、通常のゲームのルールではなく、単純にカードを出しては同じ絵柄を探すということを繰り返していました。
言葉を発しなくても指でさしてOKとか。
それでもウケてましたね。

あとはオリジナルルールで適当に遊びました。
ゲーム性は破綻していても、同じ絵柄を探すってのが楽しいんですよね。

以前に亀山で小学生と遊んだ時は、3~4年生の子たちが永遠にドブルやってましたね。


窓ふき職人
これも「魔法のじゅうたん」と同じで、4歳以上なら年齢問わず大ウケでした。
「魔法のじゅうたん」よりも、保護者の食いつきは数段良かったですね。
その場で買えないか検索している人もいました。

子どもたちと遊ぶ時は、「今度は大きい窓だよ」とか「今度はかな~り小さい窓だね」とか、窓の形を言いながらカードを出すだけで、かなり盛り上がります。
当たり前のようですけど、気を抜いていると普通に「じゃあ、次はコレ」と言って、何の面白みもないセリフで窓を出してしまいます。


ナインタイル
オインクゲームズさんの「ナインタイル」。
これは、最後の最後まで出さなかったのですが(難しいかなと判断したので)、最後に試しで出してみたら、その家族が大ハマリしていました。

4歳、6歳のお子様とお母さんでしたが、スピードを競わず、全員ができたら次に行くというスタイルで遊びました。
特にお母さんがハマってましたね(形作るの早かったですし)。

「これは新しい親子ゲーム会用のゲームとして良いかも」と収穫でした。



虹色のへび
言わずもがなですね。
名作です。
特に僕のコメントはいらないでしょう。
4歳~6歳ぐらいの子たちに大ウケ。

今回のゲーム会では、複数の家族が同じテーブルで遊ぶケースがあったので、対戦ではなく「みんなで何匹ヘビが作れるかな?」という協力ゲームにしました。

特にゴールがあるわけではありませんが、大きなヘビができたときは歓声があがりますし、小さなヘビができたときは笑いが起こって、あぁ、協力ゲームとしても優秀だなぁと思いました。

対戦ゲームだと勝ち負けで泣いてしまう子もいるので、虹色のヘビを使った協力ゲームはアイスブレイク的にもアリだなと。
これも収穫でした。


こっちもド定番ですね。
ただ、SANTASとしては巨大な方を持っていきました。
そして対戦ではなく「みんなで一緒に高くつもう」という、こちらも協力ゲームとして遊びました。

子どもたちの身長は低いので、序盤からリノが動くカードを出しまくるぐらいでちょうどいい感じでした。
そうすることで、子どもたちのギリギリの身長ぐらいで崩れてくれます。
年齢問わず愛される良いゲームです。


個人的には素晴らしいゲームだと思っている神経衰弱。
たぶんウケてました。
フルでやったわけではなく、部分的に抜いて遊んだのですが、やはりこの手のゲームは得意・不得意がどうしてもあるため、記憶力の良い子にはなかなか勝てないですね。

このゲーム、友達と遊ぶときよりも、家族で遊んだ時の方が爆発力があったり、新しい発見があるので、仲が良さそうな家族(保護者の方が子どもだけ預けて自分はテーブルから離れるのではなく、一緒にゲームで遊んでくれる家族)にススメるようにするといいかなと思いました。



レシピ
久しぶりに親子ゲームイベントで出したのですが、めっちゃ回ってました。
4歳・5歳の子たちは保護者の方と同じチーム、それ以上の子たちはソロで遊んで盛り上がりました。
特に7歳~11歳ぐらいの子たちに大人気でしたね。
僕も大好きなゲームの1つです。
大人がやっても十分面白いですからね。

インストは長くなり過ぎないように、細切れで説明しました。
最初は、レシピを配って、ここに書いてある材料をキッチンに置いていこうね~ぐらいの説明をしたら、すぐにプレイ開始。

あとはプレイしながら残りの説明を追加していきます。
最初の手番の方に、
 ①まずはいらないカードを捨ててください
 ②次にカードを1枚引いてください
 ③引いたカードがキッチンに置けたら置いてください
ぐらいの説明を実際にプレイしながら、動作に合わせて説明していきます。

そのあと、他のプレイヤーに「いま捨てられた●●のカード、ほしい人~」って聞いて手をあげてもらいます。
要は「捨てられたカードが欲しかったらレシピっていいましょう」とか「レシピって言ってとった次の人からプレイです」とかっていう面倒なインストは全て無しにして、実際に遊んでいる中でゆっくりと進行役として進めていきます。
そもそも、欲しいカードを「レシピ」って言っても言わなくても、ゲームに支障はないので、その説明は全部カットして、1回1回聞いていけばOKです。

で、ゴールは「誰か1人が作ったら」ではなく、「全員が作るまで」に変えました。
こうすることで、出来上がりの速さに違いはあれど、みんな「料理をつくった」という達成感を得ることができます。



今回のイベントではこんな感じでした。
毎回イベントの時にこういう風にメモすることで、ノウハウが蓄積されていけばいいなぁとふと思ったのでザッと書いてみました。

コメント

このブログの人気の投稿

カード枚数20枚。シンプルなカードゲームなら2時間で作れるのか?「第1回 限定的カードゲーム製作ワークショップ」でした。

リアル脱出ゲーム「監獄アルバトロスからの脱出」に行ってきました

パソコンに頼らない、カラーに負けない、チラシづくりのコツ教えます「一色で勝負」